女の子の成長と健康を願うひな祭りに欠かせない行事食といえば、ちらし寿司や蛤のお吸い物、菱餅などですね。
ひな祭りは、邪気を払うとされている人形や桃の花を飾り、女の子の成長と健康を願う行事。
そして、ひな祭りの行事食にも込められた意味や願いがあるのですが、それを知らないとせっかく作ったひな祭りの料理が残念なことになるかも。。。
そこで今回は、ひな祭りの行事食には、どんな意味や願いが込められているのかについて書いていきます。
ひな祭りの行事食に込められた願い
ひな祭りは女の子のお祭りだから、華やかで可愛らしく、子どもが喜ぶお料理を作ってあげたいですよね。
せっかく作るなら、ひな祭りの行事食に込められた意味や願いを知って作った方が良いと思いませんか?
というのも、私は知らなくて失敗しちゃったからなんです。
ちらし寿司に込められた願い
ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったルーツは諸説ありで定かではないそうです。
平安時代に食べられていた「なれずし」が原点という説もあるようですが、現在のちらし寿司とは異なるもの。
ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのは、江戸時代のようです。
由来は定かではないですが、古くから華やかな具材をたくさん使ったちらし寿司が、ひな祭りのお祝いの席に欠かせない料理になったのは確かなようです。
ひな祭りのちらし寿司には、欠かせない具材があります。
それは・・・
えび、れんこん、豆
この3つの具材には、それぞれ意味や願いが込められているんです。
- えび
- れんこん
- 豆
エビのように腰が曲がるまで元気で長生きしますようにと、無病息災と長寿の願いが込められています。
レンコンの穴にちなんで、将来の見通しがよくなるようにとの願い。
元気でまめに働ける子に成長するようにとの願い。
私の失敗は、ちらし寿司に欠かせない具材を入れてなかったこと。
それぞれの具材に込められた意味を知らなかったので、孫の初節句のちらし寿司は、孫が食べられる具材だけで作ったんですよね。
豆(きぬさや)は彩りで入れたんですが、エビとレンコンは1歳になったばかりの孫には食べられないだろうと、入れてなかったんです。
結局、酢飯が初めてだったので、食べられなかったんですよね。
初節句の頃は、まだ食べられないものが多い年齢なので、お祝い事のイベントとして行事食の謂れにのっとって作るべきでした。
そもそも、その時は、ひな祭りにはちらし寿司を食べることくらいしか知らなくて、欠かせない具材があるなんて知らなかったんです。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは貝殻がぴったりと対になっていることにちなんで、仲の良い夫婦を表している縁起の良いものなんだそうです。
女の子が、将来いい結婚相手と巡り会えますようにとの願いが込められているんです。
菱餅
菱餅は、古代中国の上巳節という厄払いの行事から伝わってきたもののようです。
昔は、白と緑の2色だったのが、桃色、白、緑の3色になったのは明治時代で、餅の形がひし形になったのは江戸時代なんだそうです。
菱餅は、女の子の厄除けや長寿、子孫繁栄、健やかな成長を願って飾られています。
緑は新緑を表し、厄除けや健康を願う。
桃色は桃の花を表し、邪気を払う魔除け。
ひな人形には、雛飾りの道具として、プラスチックの菱餅がついていたりしますが、本物の菱餅も飾りたいですね。
早生まれの女の子の初節句はいつする?
ひな祭りは毎年ありますけど、初節句は特別ですよね。親戚の方たちを招いて祝宴をしたりしませんか?
料理は仕出しをとったほうが楽ですが、ちらし寿司くらいは作ってみてもいいですね。
で、その初節句をいつするかですが、1月~2月に生まれた早生まれの子は、生まれてすぐの3月にするんでしょうか?
実は、うちの孫は2月生まれなんですよ。
ひな祭り前に生まれているので、初めてのひな祭りは翌月なので、本来なら初節句は生後1ヶ月の頃になるんですよね。
今年する?来年にする?って迷ったんですけど、翌年にすることにしました。
産後間もないので母子ともに大変ということや、2月だとひな人形を買う時期が遅すぎるんじゃないかってことで、初節句のお祝いは翌年にしました。
何もないのは淋しいので、つるし雛を買ってベビーベットのそばに飾ったんですけどね。
翌年1月にひな人形を買いに行ったんですが、人形店には迷うほどたくさんのひな人形が並んでいまして、希望通りのひな人形が買えました。
1歳1ヶ月で初節句のお祝いをしたので、孫もひな祭り料理を少しは食べられて良かったかなと。
まとめ
ひな祭りの行事食に込められた意味や願いについて書きましたが、いかがでしたか?
ひな祭りにはちらし寿司や蛤のお吸い物を食べたり、菱餅を飾ったりするものだと知っていても、意味や願いまで知らなかったりしません?
せっかく、ひな祭り料理を作るなら、込められた思いまで知って作りたいですね。
ひな祭りに限らず、古くから伝わっている行事には、その行事にちなんだ行事食があって、食材や料理にちなんで意味や願いが込められています。
なんでこの行事にこの料理を食べるのか、知ってみると面白いですね。
▼関連記事▼
行事食に込められた意味を知ることが食育につながる!
コメント