本ページはプロモーションが含まれています。

食品添加物は危険なの?避けたい添加物や注意したい無添加について

ハム・ソーセージ食育

今の時代、食品添加物が使われている食品を、一切摂らずに食事することなんて無理だと思いませんか?

利用することが多くなった加工食品には、何かしらの食品添加物が入っていますからね。

そこで気になるのが、食品添加物は危険なのか安全なのかってことです。

今回はそんな食品添加物の注意点や、できるだけ避けたい添加物、無添加の落とし穴などについて書いています。

スポンサーリンク
 

食品添加物ってどんなもの?

食品添加物

食品添加物は、食品を製造するときに、食品の加工や保存のために使われるものです。

主な用途は、味付けのために使われる調味料、品質の劣化を防ぐ保存料、見た目や香りを良くする着色料や香料、食感を良くするものなど、とてもたくさんあります。

また、食品添加物には、化学合成されたもの、動物や植物などの天然由来のものがあります。

食品添加物の表示は?

食品添加物の物質名だけだと、いったい何のために使われているのか分からないですよね。

甘味料や着色料、保存料など消費者の関心が高い種類のものは、用途名と物質名が一緒に表示されているとのこと。

例えば、以下のような表示ですね。

甘味料(サッカリンNa)
着色料(アナトー色素)
保存料(安息香酸Na
増粘剤(キサンタン)
安定剤(CMC)
ゲル化剤(カラギナン)
糊料(グァー)
酸化防止剤(エリソルビン酸Na)
発色剤(亜硝酸Na)
漂白剤(亜硫酸塩)
防カビ剤(OPP)

用途名と物質名を一緒に表示することで、消費者の食品選びに役立つよう配慮してのことだとか。

でも、これらの食品添加物が安全かどうか、買い物中に即座に判断できる主婦って、そんなにいないですよね。

表示を見ても分からないので、確認することさえしてないのかもしれません。

難しいことは覚えられなくても、買い物中にサクッと判断できる方法があれば助かりますね。

食品添加物は危険なの?

食品添加物は危険だと主張する書籍もありますし、危険なものというイメージ持ってる方多いですよね。

ですが、そもそも、危険なものを食品の加工に使うことが許可されるんでしょうか?

実は、国内で使われている食品添加物は、厳格な検査で人の身体に害がないことが確認されたものが、使用を許可されているんです。

さらに、食品添加物ごとに使用料の基準も決められているんです。

ちゃんと検査して害がないものが許可されているのなら、食品添加物の危険性を心配する必要はなさそうなんですが・・・。

うっかりすると過剰摂取になってしまったり、相互作用の悪影響があるかもしれないんです。

一つひとつの食品添加物は厳格な検査に合格していても、複数の食品添加物の相互作用で、身体に害を及ぼすかどうかまでは、十分に研究されていないそうなんです。

また、ひとつの加工食品に使われている食品添加物の使用量は基準内でも、複数の加工食品を食べることで、過剰摂取になることもあります。

食品添加物を一切摂らない食生活は無理なので、神経質になりすぎず、手作りの料理をメインにしながら加工食品も取り入れた食生活が良いのではないでしょうか。

忙しい主婦にとって、手間が省ける加工食品はバランスを考えながら上手に利用すれば良いと思います。

スポンサーリンク

無添加食品の落とし穴

食品添加物を避けたい一心で、無添加食品に拘って選んでいたりしません?

「〇〇無添加」とか「■■不使用」などの表示があれば、安心安全と思いますよね。

でも、そこが落とし穴なんです。

「〇〇無添加」とあっても、〇〇と同じ働きをする別の添加物が使用されていることもあるようですよ。

なので、食品添加物が気になるなら、原材料名を確認することです。

食品添加物を全て覚えられるなら、それに越したことはないですが、かなり大変です。

なので、これだけは避けたいと思っているものを覚えておいてはいかがでしょう。

できるだけ避けたい食品添加物

食品添加物表示

一般的に避けたほうが良いとされる食品添加物は、化学合成されたものです。

その中でも、着色したり、保存性を高めたりと、見栄えを良くする目的の添加物は、なくても良いものですよね。

国内で安全性が認められてはいるのだけど、外国では発がん性の心配があるとされている添加物もあるんです。

できるだけ避けたい食品添加物

  • 赤色104号・106号
  • タール系色素で、外国では発がん性の心配があるとされている。

    菓子類、かまぼこ、ソーセージなどに使われているので、表示を確認して使われていないものを選ぶと良いです。

  • リン酸塩
  • 鉄分の吸収を阻害したり、体内のカルシウムと結合して排出してしまうため、カルシウム不足になる可能性がある。

    カップめん、ハム、ソーセージ、練り製品などに使われている。

  • イマザリル、OPP、TAZなど
  • 防カビ剤として使われるもので、発がん性が疑われている食品添加物ですが、もともとは農薬として使われていた。

    グレープフルーツやオレンジなどの輸入柑橘類に使われている。

我が家の朝食後のフルーツは、グレープフルーツだったんですが、見事に「イマザリル、OPP、TAZ」が使われていました。

知らないって怖いですね。地元産の柑橘類に切り替えました。

まとめ

食品添加物は危険なものというイメージがあるのですが、加工食品の製造過程で必要なものでもあるんです。

添加物なしの食生活が理想かも知れませんが、現実的に考えて食品添加物をすべて避ける食生活は難しいと思います。

発がん性の疑いがあるような食品添加物は、できるだけ避けながら、添加物の少ない食品を選ぶようにして、過剰摂取に注意したいですね。

▼関連記事▼
安全な食品の選び方!これだけは知っておきたい見分け方
 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
風子

子供3人と孫1人を持つ熟年主婦です。
素敵なこと面白いこと新しいことなど、発見したりやってみたりが大好きです。
食育に興味があり、食育インストラクターの資格を取得しました。

風子をフォローする
食育
風子をフォローする
もっとずっと!

コメント

タイトルとURLをコピーしました