本ページはプロモーションが含まれています。

健康食品は一般食品より安全性に注意が必要って本当?

健康食品食育

健康食品は身体に良い食べ物というイメージがあるんですが、実は摂りかたによっては安全でないこともあるのだそう。

一般食品よりも値段が高い健康食品を、健康のために奮発したのに、逆効果だったなんてことになる可能性もありそうです。

そこで今回は、安全に利用するためには、健康食品とはどんなものなのか、どんな種類があるのか、その性質や摂り方についてまとめています。

スポンサーリンク
  

健康食品とは

サプリメント

一般的に「健康食品」と言われている食品は、明確な定義がなく、国が保険効果や健康効果の表示を許可している食品ではないとのこと。

ちなみに、医薬品ではない食べ物はすべて、サプリメントなども食品になるんです。

食品は生命を維持するために欠かすことのできないものですから、広い意味で食品すべてが健康食品とも言えるってことですよね。

なので、健康食品と一般食品の区別って、すごく曖昧なんだと思います。

そんな食品のうち、食品の有効性や安全性について「保険機能食品制度」で定められた基準を満たしたものが「保険機能食品」です。

国が制度を創設して表示を許可している「保険機能食品」を健康食品とする考え方もありますね。

「保健機能食品」として表示できると、食品の品質や信頼度が高くなるので、パッケージに大きく表示されていることが多いです。

特に、「特定保健用食品(トクホ)」を取得した食品は、CMなどでも「トクホ食品」であることをアピールしていますよね。

「保険機能食品」には、どんなものがあるか知っておくことで、一般食品と見分けるのが容易になります。

保健機能食品の種類

栄養補助食品とか健康補助食品などと表示されているものもありますが、これらは「保健機能食品」ではなく、一般食品になるとのこと。

ほんのちょっとの表記違いなので、紛らわしいですね。

「保健機能食品」は以下の3種類あります。

  • 特定保健用食品(トクホ)
  • 栄養機能食品
  • 機能性表示食品

上記の3種類以外は一般食品ということになります。

ただ、「保健機能食品」は医薬品ではないので、治療するものではなく、あくまで食品なんですけどね。

特定保健用食品(トクホ)

特定保健用食品は、通称「トクホ」と言われていて、CMなどでもアピールされているので、よく耳にしているのではないでしょうか。

特定保健用食品は、国が科学的根拠を審査し、消費者庁が許可しています。

特定保健用食品のマーク画像

許可された食品には、トクホの許可マークが表示されているので、チェックしやすいですね。

科学的根拠に基づいて「コレステロールの吸収を抑える」とか「お腹の調子を整える」などの表示も許可されています。

具体的な効果の表示があると、目的によって選びやすいですね。

栄養機能食品

栄養機能食品は、科学的根拠が確認されたミネラルやビタミンなどの栄養成分が、国が定めた基準量を含んでいれば表示できます。

「栄養機能食品〇〇」のように表示されていますが、国への許可申請や届出の必要はありません。

企業の責任で表示できるってことですね。

国の制度や基準はあっても、届出不要で審査なしってことなので、企業の信頼度が重要ですね。

栄養機能食品の表示対象となる栄養成分

  • 脂肪酸
  • n-3系脂肪酸

  • ビタミン類
  • ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸

  • ミネラル類
  • カルシウム、亜鉛、銅、マグネシウム、鉄、カリウム

機能性表示食品

「機能性表示食品」は、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。

食品の安全性や機能性の科学的根拠に関する情報を消費者庁に届けるだけでよいので、消費者庁長官の許可を受けたものではありません。

「機能性表示食品」は、特定保健用食品のような国の審査があるわけではないので、企業の責任で表示していることになります。

「機能性表示食品」と「届出番号〇〇」の表示があります。

スポンサーリンク

健康食品を安全に利用するための注意点

何を基準に健康食品とするかなんですが、ここでは特定の栄養素を補うような食品を利用する場合の注意点とします。

以下のような点に注意すれば良いかと。

  • 表示をよく確認する
  • 不足している栄養素かどうか確認する
  • 過剰摂取にならないようにする
  • 治療中の人は医師に相談する
  • 体調不良があればすぐ止めて医師に相談する

表示をよく確認する

その製品は「機能性表示食品」なのか、どんな栄養分が摂取できるのか、作っている企業は信頼できるのか、などなど、表示の確認をすること。

テレビショッピングなどの宣伝に惹かれて、よく調べもせず衝動買いすることは避けたいですね。

たいていの製品は、ネット検索すれば調べることができます。

不足している栄養素かどうか確認する

自分に不足している栄養素は何なのか、正確に分かる人って少ないのではないでしょうか?

食事内容を振り返ってみて、「魚不足だなあ」とか「野菜不足だろうな」とか、その程度じゃないですか?ちなみに、私はその程度です。

食品は栄養バランスよく食べるのがベストなので、サプリメントなどで栄養素を補うなら、本当に不足している栄養素なのか、よく確認したほうが良いですね。

過剰摂取にならないようにする

身体に良いからと、必要以上に摂取しないこと。

不要な分は排出される栄養素もありますが、摂りすぎると害になる栄養素もあるので、注意が必要です。

治療中の人は医師に相談する

病気で治療中の場合は、サプリメントなどの利用は必ず主治医に相談すること。

栄養素によっては、お薬が効かなくなることもあるからです。

ちなみに、義父が心筋梗塞になったとき、主治医に薬が効かなくなるので納豆は食べてはいけないと言われました。

納豆は身体に良いとされる代表食品なのに、万能ではなかったんだなとその時はじめて知りました。

納豆が大好きだった義父でしたが、主治医にガッツリ言われたみたいで、一切食べなくなりましたよ。

体調不良があればすぐ止めて医師に相談する

特定の栄養素を補助する食品が原因で、体調不良になったと思われるときは、医師に相談した方が安心です。

特に、利用を止めても体調が回復しないときは、受診した方が安心ですね。

まとめ

何かしらの健康食品のCMを聞かない日がないくらいですよね。

バンバンCMしてるってことは、健康に関心ある人が多く、健康食品の需要も多いってことだと思います。

健康食品の中でも、食品の有効性や安全性について「保険機能食品制度」で定められた基準を満たしたものが「保険機能食品」で、一般食品と大別されます。

「保険機能食品」の製品には、そういう製品であることが表示されているので、購入前に表示で確認すると良いですね。

健康食品を利用するときには、不足している栄養素を補う程度で過剰摂取にならないようにしたいですね。

基本はやはり、毎日の食事を栄養バランスが良いものにするのが一番です。

▼関連記事▼
安全な食品の選び方!これだけは知っておきたい見分け方
 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
風子

子供3人と孫1人を持つ熟年主婦です。
素敵なこと面白いこと新しいことなど、発見したりやってみたりが大好きです。
食育に興味があり、食育インストラクターの資格を取得しました。

風子をフォローする
食育
風子をフォローする
もっとずっと!

コメント

タイトルとURLをコピーしました